~京都のんびりブログ~

大寒

2023/01/21
 
この記事を書いている人 - WRITER -
京都の四季折々のこと、日常のことを書いてます。 趣味は読書と美術鑑賞、鴨川サイクリング。 着物やロードバイクでポタリングも。
Pocket

こんにちは、makiです。
いよいよ寒さも大詰め?来週から寒波が覆うようです。10年ぶりの大型寒波なのだとか。

暖かくすごしたいですね。
それでは、二十四節気大寒七十二候とその周りを見ていこうと思います。


大寒(だいかん)

大寒とは、一年で最も寒さが厳しい頃のこと。
日が次第に長くなり春へ向かう頃。

三寒四温(さんかんしおん)
3日寒い日が続くと、その後には四日ほど暖かい日があるという意味。
中国の東北地区や朝鮮半島から伝わってきた言い伝え。大寒とはいえ、寒暖を繰り返しながらだんだんと春に向かっていくよ!と希望が持てる言葉です。

 


初候 款冬華さく(ふきのとうはなさく)

蕗の花が咲き始める頃。凍てつく地の下で、春の支度が着々と進みます。
「蕗の薹」といえばこの文字を思い浮かべますが、なぜこの文字に??
(新暦 およそ 1月20日〜1月24日ごろ)

 

二十日正月(はつかしょうがつ)

正月祝納めの日として、昔は仕事を休む習わしがあったのが、一月二十日の二十日正月。
新年の家事などで働き通しだった女性が体を休めに里帰りしたり、小正月から里帰りを済ませて帰宅する慣習がありました。正月に用いた魚の頭や骨の残りで、鍋や団子をいただいたことから骨正月、団子正月との別名もあります。地方によっては、正月のごちそうや餅をこの日に食べ尽くすなど、正月のものは食べ残すまいという実りへの感謝の心が伺えます。
そういえば、私が子供の頃、ほんの20年前はお餅はお正月だけみたいな雰囲気がすごく強かったように思います。

 

初地蔵

お地蔵様の縁日は毎月24日。その年のはじめの縁日は初地蔵と呼ばれます。


私は、身の回りのもの全てを誰かから受け取っていないと生きていけないなぁと。
なので自分のできることをやり、誰かに渡す。最近、そんな当たり前なことをじっくりと噛み締めています。いままでも何をそんなあったりまえのことをなんて思っていたのですが、しみじみと感じられるようになったというか。
これが大人になったってことなのでしょうかね。

 


次候 水沢腹く堅し(みずさわあつくかたし)

沢の水が厚く張りつめるころ。日本の最低気温は大抵この頃。
(新暦 およそ 1月25日〜1月29日ごろ)

 


春隣 (はるとなり)

もうすぐ春がそこまで来ているよ!という意味の言葉です。春隣は冬の季語。寒さが堪える真冬の時期にも、冬至を過ぎて、寒さが厳しくても陽は一日一日と伸びているんだよ。とかすかな春の兆しに目を向けて想いを馳せます。


◎旬のもの
わかさぎ
厚く氷が張った湖などでは、冬の風物詩わかさぎの穴釣りが解禁されます。
わかさぎはカルシウムが豊富、まるごと食べられるのも醍醐味です。素焼きは勿論、天ぷらや梅煮も捨てがたい。選ぶポイントは目が澄んでキラキラしていて、体が銀色に光っているものが新鮮です。足が早いので気をつけて。


水菜、京菜
京都では水と土だけで育てたことから、水菜と書いて「みずな」といいます。他の地方では「京菜(きょうな)」とも呼ばれます。旬は十二月〜三月。
生で食べると辛味があるのが特徴です。鯨肉や豚肉とみずなのハリハリ鍋は関西の鍋の醍醐味。サラダなどしゃっきりした歯ごたえも楽しみの一つ。我が家ではおあげさんと炊いたんが人気&定番!


福寿草(ふくじゅそう)
旧暦の正月(新暦の二月前後)のころに咲くことから「元旦草」とも呼ばれます。アイヌ語ではクナウノンノというそうです。昔は、正月の床飾りに用いられてきました。光沢のある花びらは、日が当たると開き暮れると閉じます。

 

末候 鶏始めて乳す(にわとりはじめてにゅうす)

鶏が卵を産み始める頃。かつての鶏の産卵期は、春から夏にかけてでした。
(新暦 およそ 1月30日〜2月3日ごろ )

 


晦日正月(みそかしょうがつ)

一月末の三十一日は、お正月の末日、晦日正月、晦日宵(みそかよい)、晦日節(みそかぜち)などと呼ばれます。松の内に年始回りができなかった家に最後の挨拶に訪ねたり、年越し蕎麦をこの日に食べたり、団子を作って家の戸口に挿す晦日団子の習慣があったりと地方によって様々な正月の締めがあります。面白いですね🧐🧐

 

節分
昔は季節の変り目にあたる立春、立夏、立秋、立冬の前日が全て節分とされてきました。一年の節目にあたる春の節分に重きが置かれ始めたのは、室町時代から。季節の変わり目には悪鬼が出てくるとされ、豆が「魔滅」の音に通じることから「鬼は外、福は内」の掛け声で豆撒きする習わしが始まったらしいです。数え年で自分の年の数豆を食べると健康になると言われています。


恵方巻(えほうまき)

節分の夜、その年の縁起のいい方角=恵方、に向かって太巻きを丸かぶりすると福が来ると言われます。決まりは、太巻きを一本食べ終わるまで口を利いてはいけないということ。太巻きは恵方巻、丸かぶり寿司とも言われます。七福神にちなんで縁起を担ぎ、中身の具はかんぴょう、きゅうり、干し椎茸の炊いたん、だし巻き、うなぎ、でんぶの七種類がスタンダード。今だと変わり恵方巻がたくさんあるので選ぶのもまた楽しみの一つ。サラダや、お寿司よろしくたっぷりの寿司ネタ、トンカツ等など。毎年思ったより作ったり買い込んでしまいます。
私の楽しみ方、翌日のお弁当になるのもまた一興です😏


金柑

一番小さなミカン科の果物。
名前の意味は金色の密柑。
旬は十二月〜二月。
皮ごと砂糖漬けにして咳止めに。甘露煮はお正月おせち料理にも。勿論焼酎やホワイトリカーでお酒にだって!

 

 

その他あれこれ

国立天文台からのこよみ用語解説が大変為になったのでぜひ!!!


大寒は 月は十二月中 太陽黄経だと300° 冷気が極まって、最も寒さがつのる期間

 

大寒は英語だと
50代から学ぶ英会話 さんからでは、

英語では

the coldest season
the coldest days of winter (according to the Lunar Calendar)

Lunar Calendar:太陰暦
なるほど、単に一番寒い季節と。

東洋経済さんの日本の美しい「季節の変化」を英語で読んでみる 
箱田 勝良 : 英会話イーオン 教務部 チーフトレーナー 
記事 2021/03/14 8:00より 二十四節気の訳 では ”Greater Cold” ”Major cold”なんですって。


あとは、冬季オリンピックに合わせて二十四節気の紹介があったページより


色々あるのですね~!
私のメモをかねての紹介でした。
皆さんすでに色々出されていて面白いし勉強になりますね。
 
そうそう、今日の私のパーマリンク(URLの末尾)も見てみてくださいね。
今回は何になったのでしょう~♪


この記事を書いている人 - WRITER -
京都の四季折々のこと、日常のことを書いてます。 趣味は読書と美術鑑賞、鴨川サイクリング。 着物やロードバイクでポタリングも。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 今日も京とて , 2023 All Rights Reserved.